フィスコニュース

市況・概要 2024/12/05 16:33 一覧へ

39500円突破後は利食い売り優勢の動きに【クロージング】

*16:33JST 39500円突破後は利食い売り優勢の動きに【クロージング】 5日の日経平均は4日続伸。119.21円高の39395.60円(出来高概算18億4000万株)で取引を終えた。前日の米国市場ではハイテク株主導で主要株価指数がそろって最高値を更新したことなどから、東京市場でもハイテク株を中心に買いが先行。取引開始直後に39632.30円まで値を上げた。ただ、心理的な節目の39500円台を突破してきたため、戻り待ちの売りや利益を確定させる売りが出たほか、為替市場での円高が重荷となるなか、後場終盤には39323.04円まで伸び悩んだ。

東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄数が950を超え、全体の6割近くを占めた。セクター別では、証券商品先物、サービス、非鉄金属など17業種が上昇。一方、海運、電気ガス、卸売など16業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、アドバンテス<6857>、リクルートHD<6098>、ソフトバンクG<9984>、TDK<6762>、ファーストリテ<9983>が堅調だった半面、第一三共<4568>、KDDI<9433>、信越化<4063>、東エレク<8035>が軟調だった。

前日の米国市場では、ADP雇用統計、ISM非製造業景況指数の下振れなどを受けて、利下げ観測が高まったことが支援材料となった。また、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「米経済は現在、驚くほど良好な状態」などと発言し、円相場が一時1ドル=150円台後半へと円安が進んだことも相場を支えた。東京市場はこうした流れを引き継いで、買いが先行し、上げ幅は一時350円を超えた。ただ、日経平均は今週に入って、1000円超上昇しており、連騰による高値警戒感から利食い売りが入りやすく、その後は39500円辺りに上値を抑えられる形だった。

6日に発表される11月の米雇用統計の結果とそれを受けた米国金融市場の動きを見極めたいと考えている向きが多いことも、いったん利益を確定させる動きに向かわせたようだ。もっとも、予想を下回ったとしても、結果としてはFOMCでの利下げ期待が高まるとみられ、米国市場は現在の良好な地合いのなかでは、プラスに作用する可能性が高そうだ。そのため、東京市場においては、軟化する局面においては押し目狙いのスタンスで対応したい。


<CS>

フィスコニュース

マーケット ニュース一覧
  • 市況・概要 2月7日のNY為替概況

    *05:03JST 2月7日のNY為替概況 7日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円42銭へ上昇後、150円93銭まで反落し、引けた。米1月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想以上に鈍化した…

    05:03
  • 市況・概要 [通貨オプション]OP買い加速、リスク警戒感が高まる

    *04:35JST [通貨オプション]OP買い加速、リスク警戒感が高まる ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速した。リスクリバーサルでは円コールスプレッド…

    04:35
  • 市況・概要 NY外為:BTC一時10万ドル回復、もみ合い続く

    *03:45JST NY外為:BTC一時10万ドル回復、もみ合い続く 暗号通貨のビットコイン(BTC)は底堅く推移し、一時10万ドルを回復した。トランプ政権による戦略的BTC備蓄などの行方を睨む展開で…

    03:45