フィスコニュース

市況・概要 2024/12/12 16:00 一覧へ

日経平均は大幅高で4日続伸、米ハイテク株高を材料に一時40000円台を回復

*16:00JST 日経平均は大幅高で4日続伸、米ハイテク株高を材料に一時40000円台を回復 11日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均は99.27ドル安の44148.56ドル、ナスダックは347.65ポイント高の20034.89で取引を終了した。11月消費者物価指数(CPI)が想定内にとどまり12月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを期待した買いに、寄り付き後、上昇。ダウは利益確定売りに押され下落に転じた。ナスダックは利下げ期待を受けた買いやアルファベットなどハイテクの買いが主導し終盤にかけ上げ幅を拡大し過去最高値を更新。まちまちで終了した。

ナスダックの大幅高を受けて、東京市場は買い優勢で取引を開始。ハイテク株などが買い優勢でスタートしたことで、日経平均は取引時間中として、10月15日以来、約2カ月ぶりに40000円台を付ける場面が見られた。12月限先物・オプション特別清算値(SQ値)算出を明日に控え、先物市場では思惑的な売買も入ったとの観測。買い一巡後の日経平均はやや上値が重くなったが、39900円水準でのもみ合いとなった。

大引けの日経平均は前日比476.91円高(+1.21%)の39849.14円となった。東証プライム市場の売買高は19億3245万株。売買代金は4兆4089億円。業種別では、石油・石炭、サービス、電気機器、電気・ガス、ゴム製品などが上昇した一方、鉄鋼、金属製品の2セクターのみ下落した。東証プライム市場の値上がり銘柄は64.0%、対して値下がり銘柄は32.1%となっている。

日経平均採用銘柄では、フジクラ<5803>が大幅続伸したほか、古河電工<5801>も買われた。また、ナスダック上昇やエヌビディア反発を受けて、アドバンテスト<6857>が上昇。このほか、三菱電機<6503>、日本製鋼所<5631>、三菱重工<7011>など防衛関連が買われた。ソニーグループ<6758>も連日で上場来高値を更新。イオン<8267>、清水建設<1803>、コニカミノルタ<4902>、出光興産<5019>などが買われた。

一方、経営立て直しの一環としてCFOなど交代する人事案を発表したが、課題は多いとの見方から日産自<7201>が売られたほか、マツダ<7261>、ホンダ<7267>と自動車関連株の一角が弱い。また、世田谷区の分譲マンションで施工不良が見つかったことで住民に買取りを提案と報じられたことで事業主である東急不動産HD<3289>がさえない。このほか、SUMCO<3436>、ヤマハ<7951>、安川電機<6506>、JFEホールディングス<5411>、シャープ<6753>などが売られた。
<FA>

フィスコニュース

マーケット ニュース一覧
  • 市況・概要 2月12日のNY為替概況

    *05:00JST 2月12日のNY為替概況 12日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円35銭から154円80銭まで上昇し、引けた。米1月消費者物価指数(CPI)が予想外に伸びが加速したため年内…

    05:00
  • 市況・概要 [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    *04:35JST [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。短期ではリスク警戒感を受けたオプション買いが強まったが、3カ月物以降ではオプション売りが優勢…

    04:35
  • 市況・概要 NY外為:ドル・円高止まり、低調な米10年債入札

    *03:47JST NY外為:ドル・円高止まり、低調な米10年債入札 米財務省は420億ドル規模の10年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.632%。2007年来で最高となった。テイルはプラス…

    03:47